
2013年に中途採用にて入社。構造エンジニアとして携帯電話基地局の構造検討業務を行っています。エンジニア業務はもちろんのこと、チームリーダとしてお客様と様々な調整をしていくことについてもやりがいを感じています。業務を遂行にするに当たっては、上司や同僚と相談しやすい環境であるため、自分一人で抱え込まずにチームプレーで仕事ができています。 また、最近ではデータセンターの開発案件にも携わっています。自分の専門性を活かしながら、様々な仕事に携わることができるのもレンドリース・ジャパンの魅力だと思います。そして、個人の意見を尊重する企業文化があるので、責任感を感じるとともに、生き生きと仕事ができています。 働き方においても自由度が高く、私はほぼ毎日在宅で仕事をしています。共働きで子供が小さいので、プライベートとの両立図りながら、仕事ができるのは非常にありがたいです。困った時には助け合い、個人の意見を尊重し、自由な働き方を選択できるそんな魅力の多い会社だと思います。
8:00 TODOの確認、チーム会議
在宅で勤務開始。通勤時間が不要なので8時過ぎには開始することが多いです。初めに、チームで共有している検討管理表を見て、期日が迫っている検討依頼が無いか確認します。そして、管理表を見ながらその日1日に実施すべきものを洗い出します。 週に1~2回は朝にオンラインでチームミーティングをして進捗の確認、メンバーの様子を確認します。
10:00 構造検討業務、データセンター開発案件
構造検討業務を開始します。検討依頼の内容を把握したら、ゴールを見定め、そのゴールに必要な検討プロセスを頭の中で描きながら検討を行います。答えは1つではないので、お客様が求めることは何かを念頭に置いて結論を導くようにしています。 データセンター開発案件では社内方針の確認、設計者との打ち合わせをします。自分の発言が性能や仕様に大きく関係すると思うとプレッシャーもありますが、そんな緊張感を楽しんでいます。構造検討業務を開始します。検討依頼の内容を把握したら、ゴールを見定め、そのゴールに必要な検討プロセスを頭の中で描きながら検討を行います。答えは1つではないので、お客様が求めることは何かを念頭に置いて結論を導くようにしています。 データセンター開発案件では社内方針の確認、設計者との打ち合わせをします。自分の発言が性能や仕様に大きく関係すると思うとプレッシャーもありますが、そんな緊張感を楽しんでいます。
12:00 ランチ
ほとんど在宅なので昼食は家で食べます。妻もほとんど在宅なので2人で分担して昼食を作り、一緒に食べてます。昼休憩中に団欒できるのも1つの魅力ですね。 出社したときはチームのメンバーと近くのお店に行きます。年齢関係なく、気兼ねなくランチしてます。
14:00 チームリーダー会議
週に1回チームリーダー会議があります。各チームの状況、懸念点を報告します。ここでもチームプレーが発揮されていると思います。一時的に忙しいときには、人手のサポートをお願いすることがあります。その他にも、業務で悩んでいることも相談します。困っているチームがあれば、助け合う姿勢が垣間見れます。
15:00 チェック業務
チームメンバーが構造検討した内容をチェックします。構造検討のアプローチは必ず複数通りあり、採用したアプローチによって結果は異なります。そのため、計算ミス等はもちろん、検討のアプローチやプロセスが一貫しているかを重要視してチェックします。誤りや修正点はチーム内でフィードバックして、今後の作業効率化・品質向上に努めています。
次世代に向けて、革新的で持続可能な場所やインフラストラクチャーを創り提供していくことを約束します。
私たちは常にお客様を第一に考え、お客様のニーズを理解し、最良の提案と解決策を提供することで、確かなサービスを提供します。